1日3食はエジソンの陰謀だった!
飽食の現代人に1日3食は不要。むしろ体への負担も!

「1日3食」が当たり前?
飽食の現代人に1日3食は不要。むしろ体への負担も!

「1日3食」が当たり前?
現代に生きる私たちに当たり前の「1日3食」ですが、これって一体誰が決めたのでしょうか?
小さい頃から、母親には「朝ごはんは必ず食べなさい!」と言われ
学校では「1日3食規則正しく食べましょう」と教えられてきた方がほとんどだと思います。
学校では「1日3食規則正しく食べましょう」と教えられてきた方がほとんどだと思います。
現に、日本ではやはり厚生労働省が1日3食を推進しています。
食事の後に眠たくなるのは体からのSOSサイン!
しかし、朝起きてまだ食欲がないのに無理に食べる必要があるのか?
と、疑問に思ったことはありませんか?
と、疑問に思ったことはありませんか?
そもそも人間は、1日3食食べないと生きていけないの生き物なのでしょうか?
昔は「1日2食」が基本だった
1日3食という食習慣が始まったのは、西洋でも200年足らずです。
日本でも江戸時代まで一般的な日本人は1日2食で生活をしていたと言われています。
しかし、大工や職人など力仕事をする人たちが昼食を摂るの習慣が
徐々に一般の民にも広まっていったといか。
また、江戸時代以降は蝋燭の普及によって、生活時間帯が長くなり
お腹が空いて1日3食文化が定着したという説もありますが・・・
徐々に一般の民にも広まっていったといか。
また、江戸時代以降は蝋燭の普及によって、生活時間帯が長くなり
お腹が空いて1日3食文化が定着したという説もありますが・・・
「1日3食」はエジソンが決めていた!
西洋では、1日3食の普及にはこんな裏側がありました。
ドイツの栄養学の確立と共に、エジソンの発明した「ラジオトグルトースター」
が普及する頃にさかのぼります。

つまり、朝パンを普及することで、トースターを売るためにエジソンと販売業者が
「朝食必要論」を提唱しはじめたのです!
が普及する頃にさかのぼります。

つまり、朝パンを普及することで、トースターを売るためにエジソンと販売業者が
「朝食必要論」を提唱しはじめたのです!
エジソンは、当時マスコミに、「どうしたら、あなたのように頭がよくなるんですか?」
という質問に、「一日3食欠かさず食べることだ」といったそう・・・
という質問に、「一日3食欠かさず食べることだ」といったそう・・・
しかも、実はエジソンは電力会社も経営していたとか!
そのために、トースターが売れれば
販売利益だけでなく電気料金までも儲かるという構図だったとか・・・
そのために、トースターが売れれば
販売利益だけでなく電気料金までも儲かるという構図だったとか・・・
(出典:やりすぎ都市伝説)
飽食の現代人に1日3食は不要。むしろ体への負担も!
科学の進歩に伴い日本人の成人男子は平均して1日2500~2700kcalのエネルギーが
必要だと言われるようになったのですが、しかしエネルギー摂取量は
労働環境の変化とともに今では2000~2200kcalと減少して
今では健康上1日3食は体への負担が大きいとも言われているみたいですね。
必要だと言われるようになったのですが、しかしエネルギー摂取量は
労働環境の変化とともに今では2000~2200kcalと減少して
今では健康上1日3食は体への負担が大きいとも言われているみたいですね。
さらに現代は、添加物満載の加工食品や、砂糖まみれ・油まみれの食品が増えたことで
1口で摂取カロリーも増加し、必ずしも3食食べることがヘルシーだとは
言えない事態になってきています。
1口で摂取カロリーも増加し、必ずしも3食食べることがヘルシーだとは
言えない事態になってきています。
そのため1日3食文化を見直す人が多くなっているのです!
食事の後に眠たくなるのは体からのSOSサイン!
驚くべきことに、1日3食を消化吸収する為のエネルギーは
フルマラソンを完走できるほどの消費カロリーに相当するんだとか・・・!
つまり、3食消化吸収する為には非常に大きなエネルギーが必要だと言うこと。
フルマラソンを完走できるほどの消費カロリーに相当するんだとか・・・!
つまり、3食消化吸収する為には非常に大きなエネルギーが必要だと言うこと。
食後に襲ってくる眠気や、満腹時に苦しくなったり・・・。
これは「消化吸収に大きなエネルギーが必要だから
しばらく脳や体を動かすのはやめて休んでください!」という体からのSOSサイン!
これは「消化吸収に大きなエネルギーが必要だから
しばらく脳や体を動かすのはやめて休んでください!」という体からのSOSサイン!
消化吸収の為にエネルギーが使用されている時間帯は
脳や体に充分なエネルギーが供給されません。
脳や体に充分なエネルギーが供給されません。
また、食事の回数が多いと、胃や小腸、大腸、肝臓や膵臓といった臓器は
休みなく働き続けて疲弊してしまいます。
その結果、内臓の不調や病気などのリスクを高めてしまいます。
休みなく働き続けて疲弊してしまいます。
その結果、内臓の不調や病気などのリスクを高めてしまいます。
こう考えると、食事の回数は少ない方が、消化器系への負担を減らすことができ
代謝機能や免疫力、病気や怪我の自然治癒力の向上
病気のリスクを抑えることにもつながりますね。
代謝機能や免疫力、病気や怪我の自然治癒力の向上
病気のリスクを抑えることにもつながりますね。
アトピーやアレルギーの原因の1つが「腸の使いすぎ」
アレルギーやアトピーによる肌荒れは1日3食による
「腸の使い過ぎ」が原因の1つとも言われています。
「腸の使い過ぎ」が原因の1つとも言われています。
また、ニキビや肌荒れも、食べ過ぎによって腸や内臓が疲れてしまうことから起こります。
1日1食を抜くデトックス効果によって、これらの症状の改善も期待できます。
1日1食がオススメ!でも朝食を抜くだけでも◎!
一番手軽なのは、誰もが忙しい朝に、朝食の時間を抜くこと。
朝食を抜くだけで、腸の蠕動運動を促してくれて、腸を綺麗にしてくれるのです。
朝食を抜くだけで、腸の蠕動運動を促してくれて、腸を綺麗にしてくれるのです。
朝食を抜くと言っても、スムージーや酵素ジュースで
水分・栄養補給を忘れずに!にんじんジュース、紅茶生姜、具なし味噌汁などもオススメです。
水分・栄養補給を忘れずに!にんじんジュース、紅茶生姜、具なし味噌汁などもオススメです。
1日1食にする場合は、夕食のみ摂るという方が多いようです。
結論からいえば、1日1食でも1日2食でも、正しいやり方ならば
どちらも体への負担を抑え、健康になることにつながります。
どちらも体への負担を抑え、健康になることにつながります。
記事提供 : ロハスダイアリー
トーマス・アルバ・エジソン(1847年2月11日 - 1931年10月18日)は
アメリカ合衆国の発明家、起業家。
スポンサーのJPモルガン、秘書のサミュエル・インサル、そしてメロン財閥と
アメリカの電力系統を寡占した。
メロン財閥は日本の経済を握っている大財閥
JPモルガン・メロン家⇒フリーメーソン/イルミナティ
トーマスエジソンが日本人の生活習慣を作った!? 1日3食はエジソンが儲けるため!?
動画提供 : 怖い話〜すぐに忘れたい〜
▶関連記事⇒" 1日3食 "の危険性を元食品会社CEOが徹底解説!
■1日2食にしてから1年経ちますが体調は良いです
中性脂肪やコレステロール値も以前より良くなり血液検査も異状なし
長年の便秘も解消しちゃいました
当然3食より食品添加物などの社会毒の摂取量も減ります

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
コメント