タルタリア 間宮海峡
タルタリアの基礎知識
も3回目だ
タルタリア帝国であったロシアと日本の間に間宮海峡という場所がある
間宮海峡はロシアのサハリン島と本土を隔てる太平洋の海峡
昔はサハリン島は北がサハリンとしてロシアが
南が樺太として日本が領有してた
間宮海峡 TATAR STRAIT
わー超ちけー(近い)(((( ;゚д゚)))
その距離なんと42kM
これは東京駅から千葉駅くらいの距離だ
領有時代の感覚で言うと
東京に住んでたら千葉がロシアって感じだな
間宮海峡8686770-6606097-image-a-1_1547804913748
map_seto_400x400
なぜ間宮をタタールと呼ぶのかはわからない
間宮を英語訳してもロシア語訳してもタタールやタルタリアにはならなかった
語源を見ても名前の由来しかなかった
しかも北海道に間宮はほぼいなく岐阜県がTOPだった
間宮 名前 語源
それもそのはず間宮海峡は1808年に茨城県の間宮林蔵という
江戸時代の探検家によって名付けられたみたいだ
Mamiya_Rinzo 間宮林蔵
下記は間宮林蔵が1809年に間宮海峡を踏査する19年前の1790年に
この海峡を書いていたコレまた茨城県の長久保赤水の『蝦夷之図』だ
お゛ー茨城優秀じゃん w(゚o゚)w 
昔の下総国や常陸国の出身⇒坂東武者
※長久保赤水は江戸時代中期の地理学者・儒学者
地図の山丹は中国の甘粛(かんしゅく)省河西(かせい)回廊の中部にある県のことだ
樺太島の形がちと違う
え゛ー山丹てロシアじゃなかったのか・・・
間宮海峡1
▲北海道大学に残されている長久保赤水の「蝦夷松前図」

下記の地図は間宮林蔵のものらしいが上記の地図とは精度が全く違う
拡大してみたが字が読めなかった
800px-Карта_Риндзо
▲1810年に間宮林蔵が作成したサハリン(樺太)の地図

疑問が2つほど湧いた
1 タタール海峡をわざわざ間宮と改名した理由はなんでか?
2 先に見つけた長久保の名にちなんで長久保海峡としなかったのはなんでか?

長久保さん可哀想ーーーヽ(#`Д´)ノ

答えは
農民出身の間宮林蔵が役人に賄賂を渡し自分の名前を後世に残したかったから
である







さて
間宮海峡を英語訳すると
Strait of Tartary
ロシア語だと
Татарский пролив
Татарский проливを日本語訳すると
タタール海峡⇒間宮海峡ではなかった
なぜこの海峡をタタールと呼ぶのかは想像に難くない
タタール(タルタル/タルタリア)との間の海峡だったからだ
※タルタルステーキはココからきたのか・・・?
急にタルタリア説の信憑性が増し増しになってきた
とゆーことでだ
只埜セツ子の素人意見はここまでにして
さっそく怪しいWikipediaを見てみよう
1920px-Vanino_port
間宮海峡(Strait of Tartary/Татарский пролив)
間宮海峡は、ロシアのサハリン島と本土を隔てる太平洋の海峡です。
ロシア語: Татарскийпролив ;簡略化された中国語:鞑靼海峡;伝統的な中国語:韃靼海峽; pinyin
Dádáhǎixiá ;日本語:間宮海峡、ローマ字:  Mamiyakaikyō、타타르해협
 北のオホーツク海と南の日本海を結ぶアジア(ロシア南東部)。
長さは632キロメートル、幅は7〜342キロメートル、最深部の深さは210メートル未満です。

歴史
「タルタリアの水路」の海岸は、1787年にラペルーズによって作図されました。
西からそれに隣接する土地は、当時「中国のタルタリア」と呼ばれていました。
800px-La-Perouse-Chart-of-Discoveries
▲「タルタリアの水路」の海岸は、1787年にラペルーズによって作図されました。

元王朝
元王朝の間に、元軍はサハリンのモンゴルの侵略で海峡を渡った。
モンゴル元の時代にさかのぼる中国の要塞の残骸とされるものは
今日サハリンで見つけることができます。
「タルタリア」は、ヨーロッパ人がインナーアジア、中央アジア、北アジアを
カバーする広大な地域を指すために使用する古い名前です。
地名は、中国を統治した元王朝や北東アジアの海峡を含む
さまざまなチュルクおよびモンゴルの半遊牧帝国に適用された
中世の民族名タタールに由来します。

清王朝
1644年の明王朝の滅亡と清王朝の台頭の間に、「タルタル」という名前が
満洲にも適用されるようになり、満洲(およびモンゴル)は
ヨーロッパ人に「中国のタルタル」として知られるようになりました。
したがって、 1787年にラペルーズがサハリンと本土の「中国のタルタリア」
の間の海峡の大部分を海峡に描いたとき、水域はタルタリアの海峡(または水路、または湾)
の名前を受け取りました。
1280px-Txu-pclmaps-oclc-22834566_e-9c
▲タタール海峡を含む地図

日本では、この海峡の名前は、1808年に海峡を旅した間宮林蔵にちなんで名付けられました。
ロシアの地図では、海峡の最も狭い部分(アムールの口の南)は
1848年にこの地域を探索したゲンナジーネベルスコイ提督にちなんで
ネベルスコイ海峡と呼ばれています。
アムール川が流れ込むその北の水域はアムール・リマンです。
「間宮海峡」の名前は、ネヴェルスコイ海峡の南にある
水域の最大の部分のために予約されています。
Delisle_-_Carte_d'Asie_(Compagnieland)
▲18歳前半c。Vries海峡と間宮海峡を描いたフランスの地図。

間宮海峡は、南から近づくと次第に浅くなり、湾の頭のように見えるため
ヨーロッパの探検家にとってはパズルでした。
1787年、地元の人々がサハリンは島であると彼に言ったにもかかわらず
ラ・ペルーゼはそれを危険にさらさないことを決定し、南に向きを変えました。
1797年、ウィリアムブロートンは間宮海峡が湾であると判断し南に向かった。
1805年、アダム・ヨハン・フォン・クルセンシュテルンは北から海峡に
侵入できませんでした。
間宮林蔵の1808年の旅は、ヨーロッパ人にはほとんど知られていませんでした。
ゲンナジー・ネヴェルスコイは1848年に北から海峡を通過しました。
ロシア人はこれを秘密にし、クリミア戦争中にイギリス艦隊 を回避するために使用しました。

▶タルタリアの基礎知識

■間宮海峡をグーグルアースで見てみたら例の湖でひしめいていた
まーまー穴だらけだな
ロシア本土側にはないのが不思議だ
間宮海峡
間宮海峡1
下記はロシア北部の例の湖 ※オゼロ(O3=Озеро)とは湖のこと
穴ぼこだらけだ
ice_screenshot_20220508-061326

▶関連記事⇒
『昔』の鉄道車両:レイルツェッペリン ※Rail-Zeppelin/Schienenzeppelinレイルツェッペリン


------------------------------------------------------------------------