

「コンビニおにぎり」を平気で買う人が知らない残念な真実!
原材料表示に隠された添加物の正体
食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌
テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を
2005年に上梓した安部司氏。

70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版され
いまもなおロングセラーになっている。
テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を
2005年に上梓した安部司氏。

70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版され
いまもなおロングセラーになっている。
その安部氏が
「平気で『おにぎり』を買う人が知らない残念な真実」
について語る。
「平気で『おにぎり』を買う人が知らない残念な真実」
について語る。

みなさん、「おにぎり」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?
私のような昭和の人間は、母親が握ってくれた塩むすびや
梅干しのおにぎりが思い浮かびますが、今の若い人はおにぎりといえば
コンビニやスーパーなどの市販のおにぎりを思い浮かべる人が多いのかもしれません。
梅干しのおにぎりが思い浮かびますが、今の若い人はおにぎりといえば
コンビニやスーパーなどの市販のおにぎりを思い浮かべる人が多いのかもしれません。
当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です
「『カップ麺の牛乳戻し』子どもの食生活が危機的だ」で
「手作りのおにぎりを初めて食べた5歳の子ども」について書いたところ
大きな反響を呼びました。
「手作りのおにぎりを初めて食べた5歳の子ども」について書いたところ
大きな反響を呼びました。
その子は、保育園に入園して「温かい手作りのおにぎり」を生まれて初めて食べ
「おにぎりってこんなにおいしいんだね」と感動しているのを
保育士さんが「よかったね」と抱きしめて泣いていたというエピソードです。
「おにぎりってこんなにおいしいんだね」と感動しているのを
保育士さんが「よかったね」と抱きしめて泣いていたというエピソードです。
いまは「おにぎり=買うもの」という意識の人も増えており
コンビニやスーパーをはじめとした市販のおにぎりは
それほど私たちの生活に入り込んでいますが
そこにはじつは「残念な3つの真実」が隠されているのです。


コンビニやスーパーをはじめとした市販のおにぎりは
それほど私たちの生活に入り込んでいますが
そこにはじつは「残念な3つの真実」が隠されているのです。

ある人が、市販のおにぎり(塩むすび)をお茶漬けにしようと
茶碗に入れてお湯をかけたところ、パーッと油が浮いてきたのにビックリ。
茶碗に入れてお湯をかけたところ、パーッと油が浮いてきたのにビックリ。
「なぜおにぎりに、油が使われているのですか?」
と、その人は疑問を持って私に聞いてきました。
と、その人は疑問を持って私に聞いてきました。
【残念な真実1】大量の油が使われている
これは「炊飯油」といって、炊くときに油を混ぜ込んで炊くからです。
2つめの残念な真実は、たった1つのおにぎりなのに
じつは「かなり多くの添加物が使われている」ことも少なくない、ということです。
2つめの残念な真実は、たった1つのおにぎりなのに
じつは「かなり多くの添加物が使われている」ことも少なくない、ということです。
【残念な真実2】添加物が想像以上に使われている
たとえば下記は、「鶏五目ごはんのおにぎり」の原材料表示です。
米(国産)、鶏肉、醤油、人参、ごぼう、タケノコ、シイタケ、醤油たれ、海苔、砂糖
/pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、グリシン、カラメル色素
酵素、香料、酸化防止剤(V.E)*メーカーによって違いがあります
/pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、グリシン、カラメル色素
酵素、香料、酸化防止剤(V.E)*メーカーによって違いがあります
原材料表示のうち、/記号以降の「pH調整剤」以下が添加物です。
「そうなると7種類か……、結構多いな」と思うかもしれませんが
残念ながらそれよりもっとあります。
なぜなら「一括名表示」と「キャリーオーバー」があるからです。
残念ながらそれよりもっとあります。
なぜなら「一括名表示」と「キャリーオーバー」があるからです。
「pH調整剤」は食品の変質や変色を防ぐ添加物ですが
「pH調整剤」という1つの物質ではありません。
食品のpHを調整する添加物の「集合体」なのです。
「pH調整剤」という1つの物質ではありません。
食品のpHを調整する添加物の「集合体」なのです。
表記は「pH調整剤」1つですが、これには、だいたい5~6種類の添加物が
混ざっていると考えていいと思います。
混ざっていると考えていいと思います。
同様に「香料」も一括名表示です。
こちらはどのぐらい使われているか、商品によって異なるので、ちょっと数はわかりません。
こちらはどのぐらい使われているか、商品によって異なるので、ちょっと数はわかりません。
ちなみに近ごろ、「炊き立てのご飯の香り」という香料が開発されたそうです。
コシヒカリタイプと、そうでない一般の米タイプなどがあるそうで
これが実用化されれば、「炊き立てのご飯の香りがする、冷えたおにぎり」
ができるわけです。需要があるかどうかわかりませんが、すごいものができたものです。
コシヒカリタイプと、そうでない一般の米タイプなどがあるそうで
これが実用化されれば、「炊き立てのご飯の香りがする、冷えたおにぎり」
ができるわけです。需要があるかどうかわかりませんが、すごいものができたものです。

「キャリーオーバー」を知ってますか?
次に「キャリーオーバー」。これは原材料からそのまま持ち込まれる添加物のことです。
原材料に使われていても、最終的な製品に効果がない場合は表示をしなくていいのです。
原材料に使われていても、最終的な製品に効果がない場合は表示をしなくていいのです。
「鶏五目ご飯のおにぎり」でいえば、原材料のしょうゆに
「保存料」や「着色料」などの添加物が使われているとしましょう
(しょうゆの添加物については『食品の裏側』で詳しく解説し
「『和食が好きな健康志向』の人も知らない深刻盲点」でも指摘しています)。
「保存料」や「着色料」などの添加物が使われているとしましょう
(しょうゆの添加物については『食品の裏側』で詳しく解説し
「『和食が好きな健康志向』の人も知らない深刻盲点」でも指摘しています)。
この場合、しょうゆに使われた添加物は、最終加工品である「鶏五目ごはん」
にまで効果を及ぼしていないと考えられるため
表示をしなくていいということになっているのです。
にまで効果を及ぼしていないと考えられるため
表示をしなくていいということになっているのです。
しかし、少なくとも私が現役のときには、鶏五目ご飯は「鶏五目ご飯の素」を
使って炊きあげられており、この「素」には、かなりいろいろな添加物が入っていました。
それらの添加物も「キャリーオーバー」ということになり
ラベルには記載不要で、結果的にどんなものがどれだけ使われているか
消費者には知るすべがありません。
使って炊きあげられており、この「素」には、かなりいろいろな添加物が入っていました。
それらの添加物も「キャリーオーバー」ということになり
ラベルには記載不要で、結果的にどんなものがどれだけ使われているか
消費者には知るすべがありません。
いずれにせよ、こうした「一括名表示」「キャリーオーバー」を考え合わせると
私の推測では、この「鶏五目ごはんのおにぎり」たった1個でも
のべ20~30種類ほどの添加物が使われていると考えて間違いないと思います。
私の推測では、この「鶏五目ごはんのおにぎり」たった1個でも
のべ20~30種類ほどの添加物が使われていると考えて間違いないと思います。
■つい5.6年前までコンビニおにぎりを食べてた私
身体に悪いと知っていても手軽だからつい買ってしまった
でも知っていただけで理解してなかった
理解すると絶対ムリだと痛感する
食べ続ければ100%間違いなく病気で早死にコース確定だからだ
コンビニはたまーにたまーにゴミシール買うくらいだな
もう数年コンビニの粗悪品は食べてないし近寄りもしない
コンビニ同様ドラッグストアやスーパーもヤバイ
▶関連記事⇒
🤮【食品詐欺】添加物食うなら『早死に』覚悟で ※食品添加物のセールスマンが暴露


------------------------------------------------------------------------
コメント