
最近はマスコミがコロナ禍を煽りまくるから
どこへ行っても「検温」されるよね
毎度イラつくケド日本じゃしょーがない
海外じゃーこんなんしてるとこ少なくなったってーのにね
まーソレはソレとしてだ
昔は体温が35℃台だったけどなんも気にしてなかった
でもコロナで体温を気にするよーになってから
調べてみたところ
結構ヤバかった
今回はそんな低体温の話だよ

ご自分で毎日測られている方も多いのではないかと思います。
そして、体温が低ければ「セーフ」と安心するのではないでしょうか。
体温が低ければコロナ感染ではないようですが
低体温は「コロナより100倍も恐ろしい」癌になりやすいのです。
体温が低ければコロナ感染ではないようですが
低体温は「コロナより100倍も恐ろしい」癌になりやすいのです。

平熱が36度以下の人は免疫力が著しく低下⇒万病の原因
もちろん、コロナやインフルエンザにも罹りやすくなります。
蛇足ですが、ヒトの平熱は「35度台~37.2度」まで様々なので
「コロナ禍の体温測定は無意味」…アホですね。爆笑
「コロナ禍の体温測定は無意味」…アホですね。爆笑

風邪などをひいて高熱が出るのは免疫力を最強の状態にして病気を治す
人間に備わった自然の治療法なので、本来薬はいりません。
最近、低体温の人が年齢を問わず増えています。
通常の適正体温は36.5~37.2度くらいで、平熱が36度以下になると
体内の酵素の働きが低下し、新陳代謝が悪くなり、免疫力も低下します。
35度台の低体温になると様々な病気に罹りやすくなり辛い症状を招いてしまいます。
体内の酵素の働きが低下し、新陳代謝が悪くなり、免疫力も低下します。
35度台の低体温になると様々な病気に罹りやすくなり辛い症状を招いてしまいます。
低体温の患者さんに現れる症状は、倦怠感、身体の重さ、朝の目覚めの悪さ
昼間に眠くなる、四肢末端の冷え、腹痛、下痢、頻尿、肩こり、頭痛、腰痛
生理不順など、実にさまざまなものがあります。
昼間に眠くなる、四肢末端の冷え、腹痛、下痢、頻尿、肩こり、頭痛、腰痛
生理不順など、実にさまざまなものがあります。

低体温になる原因は、現代医学の面からは、環境要因や飲食習慣、運動不足
ストレスなどが指摘されています。
ストレスなどが指摘されています。
しかし同じ条件下で生活していても、みなが同じように低体温になるわけではありません。
つまり低体温になるのは上記の要因以外に、もう一つ重要な要素
つまり基礎体質を考えなければなりません。
つまり基礎体質を考えなければなりません。
漢方医師 甄立学氏の漢方医学の面から見た低体温になりやすい基礎体質は
「脾腎陽虚」です。
「脾腎陽虚」です。
脾腎陽虚という体質認識があるかどうかは低体温に対する治療効果に強く影響します。
体質の認識がなく、ただ環境要因や飲食習慣などの改善に取り組むだけであれば
治療効果は得られにくいのです。
治療効果は得られにくいのです。
体質の要因をはっきり認識した上で治療すれば、より早く効果が得られます。
子供や若い人の低体温症は脾陽虚によるものが多く
高齢者の低体温症は腎陽虚によるものが多いのですが
多くの場合は脾陽虚と腎陽虚を兼ねています。
高齢者の低体温症は腎陽虚によるものが多いのですが
多くの場合は脾陽虚と腎陽虚を兼ねています。
漢方薬以外で体温を適性値に上げるために特に有効なものは、
治療に当たっては生野菜や果物、冷たい飲料水やアイスクリーム
糖分の多い菓子類を控えるとともに、「梅醤番茶」と「春ウコン」で
これらは特にお奨めです。
糖分の多い菓子類を控えるとともに、「梅醤番茶」と「春ウコン」で
これらは特にお奨めです。
また、冷えを緩和するために最も速効性のあるものは、「使い捨てカイロ」です。


これをまずは、衣類の上から…「腰」に貼り、それでも回復しなければ
さらに「下腹部」に追加し、それでもダメな場合には「背中」に一枚追加します。
カイロは必ず衣類の上から貼ってください。また、低温火傷には十分注意して下さい。
さらに「下腹部」に追加し、それでもダメな場合には「背中」に一枚追加します。
カイロは必ず衣類の上から貼ってください。また、低温火傷には十分注意して下さい。
さらに「湯たんぽ」や「足湯」で足を暖めるのも効果的です。
記事提供 : モモタロウ島
理想的な体温⇒脇の下で36.5℃前後(体内温度37.2℃)
理想的な体温は、わきの下の体温で36.5℃前後と言われています。
これは体内温度が37.2℃あるということになり、これが生命力が最も活発になる体温です。
これは体内温度が37.2℃あるということになり、これが生命力が最も活発になる体温です。
適正な体温が内臓などの働きを活性化させ、細胞の新陳代謝を活発にしてくれます。
体内温度が1℃下がるとこんなにも危ない!
血流停滞
基礎代謝12%ダウン
免疫力37%ダウン
体内酵素の働きが50%ダウン
がん細胞が活発に増殖する
冷え・低体温による血流停滞
冷え・低体温による血流停滞
体が冷えていると血管が収縮して身体に血液が行き渡りません。
血液は身体に必要な栄養・酸素・水や白血球などの免疫物質を運んでいるため
その流れが滞ると身体にたくさんの悪影響を及ぼします。
その流れが滞ると身体にたくさんの悪影響を及ぼします。
冷え・低体温による基礎代謝ダウン
基礎代謝とは身体を横にし安静にした状態で人が最低限生きていくために
消費するエネルギーのことで人間が消費するカロリーのうち60~70%は基礎代謝です。
消費するエネルギーのことで人間が消費するカロリーのうち60~70%は基礎代謝です。
この基礎代謝が10%以上落ちるということは単純にそれだけ太りやすくなるということです。
※基礎代謝の平均は男性で1500kcal、女性で1200kcal
それぞれ12%ダウンしたとすると男性-180kcal、女性-144kcalです。
1か月30日で換算すると基礎代謝の平均値より男性-5400kcal女性-4320kcal
それぞれ12%ダウンしたとすると男性-180kcal、女性-144kcalです。
1か月30日で換算すると基礎代謝の平均値より男性-5400kcal女性-4320kcal
※体脂肪を1㎏落とすには、約7000kcal消費しなければいけないので
いかに太りやすく痩せにくい体質かわかると思います。
いかに太りやすく痩せにくい体質かわかると思います。
冷え・低体温による免疫力ダウン
免疫とはウイルスや細菌などに抵抗し病気の発症を抑える身体の防御機能
のことで、免疫力とは防御機能の強さです。
のことで、免疫力とは防御機能の強さです。
つまり、免疫力が下がると様々なウイルスや細菌による感染症に
かかりやすくなります。
また、抵抗力も弱いため風邪やインフルエンザなどが流行すると
すぐにうつってしまったり、重症化しやすくなります。
記事提供 : アスイク
かかりやすくなります。
また、抵抗力も弱いため風邪やインフルエンザなどが流行すると
すぐにうつってしまったり、重症化しやすくなります。
記事提供 : アスイク
■以前は35℃台だったのがヴィーガン生活と1日2食で
今は36.5℃にまでupしました
しもやけも改善され快適でございます(*・ω・)ノ
只埜ミツ子
コメント