日本人とは誰なのか

日本人 とは誰なのか
そもそも 日本 はアイヌ民族だけで、本州は中国人と韓国人の混血や寄せ集め
ではないかと感じていますし、そんな説も実在します。
散々血が混ざっているので、日本人 の純血種を探す方が難しいそうです。

私の住む山梨などには、〇巨摩(コマ)郡や〇垈(ヌタ)という地域がありますが
両方とも韓国由来の地名で、日本 では山梨の甲府周辺エリアだけに存在する
かなりレアな地名です。
※古代においては、巨麻郡とも表記され、中世以降に「巨摩」表記へ移行。

668年の朝鮮半島での高句麗滅亡以後、『続日本紀』716年5月16日条に甲斐はじめ関東や中部の7カ国へ高句麗からの帰化人が渡っている記事が見られることから、高句麗からの帰化人にちなみ「高麗」という言葉が由来となったという説がありました。

高句麗系渡来氏族大狛連の本貫地である河内国大県郡巨麻郷や若江郡巨麻郷に「巨麻」が当てられている事から、巨麻は高句麗(高麗)を意味すると考えられ、巨麻の巨を高句麗の高と結びつける諸説があります。

また長野県には、古間(コマ)という地域がありますが、ここは朝鮮人の部落でした。
今はフルマと名前を呼び変えています。
昔私が書いた記事がTWで見つかったのでラッキーでした。詳細は下記をご覧ください。
ice_screenshot_20230714-220346

山梨の珍しい地名の由来/地球なんでも鑑定団

事実、甲府は政治家も韓国人が多く、富士山麓地域は中国人が多い地域です。
※富士吉田に渡辺とい名前が極端に多いのは、徐福が始皇帝を騙し大挙して
 この辺りに渡ってきたという歴史からきた名前だそうです。⇒まーこの歴史も眉唾ですが。

【余談】
以前、自分のルーツを調べていて解ったんですが、長野の善光寺に善光寺を守る(家来?)一派の神社として武井神社と言うのがあり、そんなところがルーツと知りました。

武井神社
もちろん善光寺についても調べました。善光寺の開祖は本田善光(扶余善光)で、この方は、百済から疎開してきた二人の百済王子の弟です。兄は、かの有名な中臣鎌足(扶余豊璋)で、後の藤原の鎌足と同一人物です。※本田=本多
ice_screenshot_20230714-220520-673x1024

善光寺の名前の由来/地球なんでも鑑定団



要は、善光寺は滅亡した百済王朝の寺で、武井神社は百済の武官系ということになりますね。甲斐の武田氏も本田の流れなので、朝鮮系です。甲府にある武田氏ゆかりの善光寺は、長野のコピペ版です。武田という名前も本田の武士系という由来のようです。
ちなみに、
徳川 (家来) < 武田 (親族?) ≦ 本田 (弟) ≦ 藤原 (兄)
こんな序列が概ね正しい力関係です。
家紋-1-1024x280

日本の4大家紋



善光寺の寺紋は本田善光の家紋と同じ立葵で、徳川家の三つ葉葵のベースです。
※日本に最も多い佐藤家の家紋の上り藤は藤原氏の下り藤の上下を反転したものです。佐藤の佐は助けるという意味があり、佐藤は藤を助くという意味で、藤原氏を助ける一門に与えられた苗字です。
家紋も下から支えるという意味合いで反転したのかもしれません。



また天皇家が武田家の家紋である武田菱を使い、徳川の三つ葉葵を使わない理由は、武田氏ゆかりの親族である証拠かもしれませんし、逆に国民にそう臭わせたいだけなのかもしれません。
AS20180823000966 (1)
天皇家と武田菱



日本人だと思って生きてきたんですが、そーでもなかった・・・。
よく日系○○人と言いますが
私達は韓系日本人とか中系日本人でも言うのでしょうか・・・。

日本の文化も漢字も中国と韓国の寄せ集めです。
 
【お知らせ】
困ったカラダでは、只今下記の記事が人気!


にほんブログ村 にほんブログ村へ  

アイハーブ紹介コード広告