インド バーラト
インドの代わりに「バーラト」国名論争呼んだモディ首相のG20招待状
インド政府が主要20カ国(G20)首脳会議出席者に送った夕食会の招待状に「インディア」の代わりにサンスクリット語の国名である「バーラト」を使って論争を呼んでいる。


バーラト/Bhārat
インド人によるインドの呼称。古代インドの伝説上の王バラタの領土を意味するサンスクリットのバーラタ(Bhārata)に由来するヒンディー語で、1949、インドの正式の国号として採択された。
正式名称=インドBharat∥India面積=328万7263km2(ジャンムー・カシミール(12万1667km2)を含む)人口(1996。ジャンムー・カシミールを含む)=9億5296万人首都=ニュー・デリーNew Delhi(日本との時差=-3.5時間)主要言語=ヒンディー語(公用語),英語(準公用語),テルグ語,アッサム語,マラーティー語,ベンガル語,タミル語など憲法にあげられている17の地方の公用語通貨=ルピーRupee国名はヒンディー語ではバーラトBharatという。インドは北半球に属し,その面積は,ヨーロッパの面積からイギリス,アイルランド,スカンジナビア諸国,ヨーロッパ・ロシアの面積を引いたものにほぼ等しい。…



インドメディアとブルームバーグなどが5日に伝えたところによると、招待状はインド大統領府が9日の夕食会に招待するために送ったもの。招待状には「プレジデント・オブ・バーラト」と表示されている。

こうした表記にはインドのモディ首相のヒンズー民族主義性向が込められている。インド政府と与党インド国民党(BJP)はインディアという英国の植民地時代の用語の代わりにバーラトを使うべきと主張している。これに対し野党は反対している。


 
バーラトという用語は憲法に出てくるインディアの代わりに使うケースがあり、ポップソングや映画にもたびたび出てくる。

来年4月の総選挙を念頭に置いた政治的布石という分析もある。BJPの政策は14億人の人口の80%を占めるヒンズー教徒の票を圧倒的に得て総選挙で勝利することに焦点を合わせているとブルームバーグは伝えた。

インドのダルメンドラ・プラダン教育相はANI通信に
大統領が『バーラト』に優先権を与えた。
これは植民地精神状態から抜け出す意味深い宣言

と意味を付与した。



素晴らしいニュースに拍手を送りました。
イギリスは戦勝国のアメリカの背後にいる国です。
良きレディース&ジェントルマンを装い
支配下のアメリカを実行犯として使う悪徳代官のような存在
です。

イギリスの上には、永世中立国として名高いスイス・オーストリアがいます。
戦争なんてしないよぉ~という我関せずといったイメージは表の顔で
スイスが最も闇深いディープステートの温床です。
だから世界中からお金が集まるのです。



いずれにしてもバーラト万歳!
日本という名は好きですが
日本名も、いっそのこと変わったらいいと思います。
貴方ならなんてつける?


 国内最安値の最強コスパのエプソムソルト 


困ったカラダでは、只今下記の記事が人気!


にほんブログ村 にほんブログ村へ  

アイハーブ紹介コード広告