全て疑え

世界の不思議や戦争に負け世界のゴミ処理場になった日本の現状と本当の健康法やニュース・食の安全・捏造された歴史・地理全般を伝えています

カテゴリ: ▣ 🌏地球・自然界

 ロシアで撮影された月の映像らしいんですけれど・・・なんでこーなるのでしょうか?国内最安値の最強コスパのエプソムソルト  リンク 【 世界初 食肉税 】 植物由来 の食品を推進する デンマーク    ...

 これは実に偶然のたまものです。引っ越し先の実家の1階が、こんな感じで朝昼問わず真っ暗です。そんなわけで今まで朝日で生成されていたメラトニンが体内でつくられず全く眠れない状態に陥り朝ウォーキングを余儀なくされた2日目のこと。朝日を目に入れる為、朝日を見なが ...

 エチオピア高原に位置するラリベラ村。ここには12〜13世紀に岩を掘り下げて作られた聖堂や礼拝堂が11箇所もありかつて王はこの地を「新しいエルサレム」にしようと考えていました。ラリベラには巡礼者が訪れるようになりエチオピアのキリスト教徒にとっては一生に一度は訪 ...

 今回もNASAや、世界を支配するエリート達が私たちに隠していることをお伝えしています。1946年、第二次世界大戦後に、アメリカ合衆国海軍は今日まででおこなわれたなかで最も大規模な南極への探索作戦を行いました。これはハイジャンプ作戦と名づけられました。この任務に ...

 ★【地球】❽-1 地球の天井 ※NASAや支配層が私達に隠していること の記事の続きです実際の画像とNASAのCGIを比較した画像です。星は高画質のカメラで撮影すると下記のように見えます。天蓋に衝突し擦って進むロケットは水面を進むボートの波のように見えます。そして深海 ...

 陰陽という言葉をご存知でしょうか?陰と陽平たく言うと暗いとこと明るいとこ。要は月と太陽Wikipediaとかでいろいろこじつけられてますがそもそも論🌙と🌞のことなんです。今回はそんな陰陽の話からしてみましょう。陰陽(いんよう・おんよう・おんみょう)中国の思想に端 ...

  地球が球体であるならば当然、地上も球体ですね。となると下記のように9km以上遠くのものは見えなくなります。しかしながら、はるか遠くに見えてしまう景色がここ日本でも実際にありましたので紹介します。それは富士山です。こんに遠くから富士山が見えるなんて・・・。 ...

夏休みも終わろうとしてる今風前の灯火の【夏休み特集】 駆け込みで第二弾をねじ込んでみたいと思います。今回はイカ特集コチラあの有名なダイオウイカです。巨大なものだと目玉はバレーボールくらいあるらしい。∴つけまつげも超巨大になりますわね。 メガネもデカイ・・・ ...

  グーグルアースをゲットしてない人は是非ダウンロードして自分の目で見て欲しいと思いますが普通の地図でも確認できますので試してみて下さい。今回は以前紹介した海底の異形の様子をちょっとだけ詳しく紹介します。 それではさっそくいきましょう。海底の幾何学的なライ ...

なんか勝手に夏休み特集やっちゃってます。最近深海の事調べてましたらいい動画がたっくさんあって紹介したかっただけの話なんですけど・・・。まー見て行ってください。今回は私の好きなラブカとゴブリンシャークを紹介します。ラブカはあのシン・ゴジラの第一形態のモデル ...

太陽は1億5000万 km離れていると教わりました。以前はそのように思って疑いもしませんでしたが数年前に地上がフラットであると知って調べている最中にこのような写真と遭遇し太陽は非常に近い位置にありかなり小さいという事実を知りました。今回はそんなちっちゃかった太陽 ...

【 南極大陸 モデルの原型 】南極 はリング状か大陸か ※南極の形は地球エリア の話のもとになった動画をスクショと共に紹介します。前回同様南極大陸と呼ばれている場所の形はリング状になっているようです。リング状でも大陸といえば大陸なのかもしれませんね。リング状大 ...

ゼテティック天文学をご存じですか?地球の形状に言及した至極真面目な本です。フラットアース関連の世界的な書籍を紹介します。ちなみに海外ではフラットアース理論は相当数拡散しています。理由は誰も地球が球体であると証明できないからです。今回紹介する本はそんな地球球 ...

巨大樹は誰が切ったのか? ※神の巨人根絶計画と『巨大樹🌳切り倒し令』で触れた間欠泉のお話です。 宇宙からの隕石落下で出来たクレーターが間欠泉だった件ノアの大洪水の水源となった地下からの水の出口は今ある間欠泉だったという話。にわかに信じがたい気もしますがこれが ...

天空の『水のドーム』にある星 ※水中の振動現象の続きです。 イーロンマスクのスペースXが打ち上げたファルコン9の映像や他の動画・画像を紹介します。ボートが水面を滑るような跡が残りロケットの機体が崩壊していく様子が解ります。まずは下記のショート動画をご覧くださ ...

本当の星の姿 ※神が天蓋に造った星の続きです。 星と惑星⇒水中の振動現象だったかもしれないというお話。しかも地球上空の天井(天蓋)にある水によるものだなんて・・・。驚きです。Nikon COOLPIXの映像Nikon COOLPIX P900あたりの高性能カメラで撮影すると星ってこんな風に ...

高性能カメラがとらえた星の姿恒星とか惑星とか・・・私達が教えられてきた星とは一体全体何だったのでしょう?と思ってしまう画像です。 リンク【フラットアース8】ニコンのデジカメでとんでもないものが映ってしまった!【地球平面説:第1章8話星の謎】 ここで聖書を参照し ...

天蓋(上空にある蓋)の外には何があるのでしょうか?学校で教わったような宇宙はないにしても別の宇宙的な世界があることは間違いなさそうです。神の存在するエリアのようなので真空とかじゃーなく空気もあったりしそーですよね。真っ暗な世界じゃなくて明るいということまでは ...

地球の上にはドーム型のジェル状の蓋があり太陽と月はドーム/天井の下にある。星は自発光でドームの中(上)に配置されている言わばプラネタリウムのようなもの。 深海にも同じジェル状の蓋があり下に行けないようになっている。これは海の中の湖とも言われている。 リンク 今 ...

下記の★【地球の全容】地球の形と人種の違い / 完全版が分かりづらいと思われた方に簡易版を紹介します。 地球が球体であると証明できないこれは地球が球体であると思っている方にはトンデモ動画かもしれません。しかし残念なことに地球が球体であると証明できた人はだれも ...

よく石は怖いって言いますよね河原で拾った石が昔の壊れた墓石で流されていく過程で丸くなって気が付かず持ち帰ったところ不幸に見舞われた・・・的な話はよく聞きます実はそれって墓石だから怖い話でもなく石だから怖いという事実を知ってますか?  私の地元では水晶の産 ...

以前地球に『天井』があった!でちこっと紹介した海の中の湖を紹介してみたいナンデ海の中に湖があるよーに見えるのかは陸と湖みたいに見えるからなんだよ数年前に何かのドキュメンタリー動画でコレ見たんだけど全然探せなくってあきらめてたんだよね深海艇で潜ってコレに遭遇 ...

★【地球の起源】❶地球の形と『極地アーリア人』が創った4種の地球人⇒アーリア/アトランティス/レムリア/ハイパーボレア に興味をもたれた方に今から紹介する動画の内容をUPします。中心の生命の樹を核とした同心円状の4つのエリア▶マスターの種族:極地アーリア人によって ...

深海の塩水プール深海の塩水だまりは海洋の生物学的デッドゾーンのように見えますがこれらの有毒な湖の岸には驚くほど豊富な海洋生物が並んでいます。これらの孤立したホットスポットにはムール貝、ヌタウナギ、カニさらにはサメが狩りをするために頻繁にやって来ます。 独 ...

おまたせしました の続きです画像がトータル170枚にも及ぶんで只埜の右手が麻痺してきました(TДT)前回は最初のポールシフトと最初のエデンの園がハイパーボレアってゆー地球のエリアだとゆーことだった今回は地球人種のルーツについてだアタシ達アトランティアンってゆ ...

この世界には私達が決して立ち入ってはいけない場所があります。そこは禁足地と呼ばれ恐れられています。禁足地その土地の伝承や歴史的背景から限られた人しか入れないあるいは誰しも入ってはいけないとされている場所を「禁足地」といいます。深海は宇宙より神秘性が高く人 ...

今回は の2回目最初のポールシフトと最初のエデンの園についての話この最初のエデンの園がハイパーボレアってゆー領域らしいんだまー最初の地球ってことかなそこに生命の樹ってゆーのがある昔のフラットアースの絵にも描かれてたよね驚いたことにエデンの園はどの時代にもあ ...

前回陰陽の意味がやっとわかったばっかしなのに今回はまたすんごいの見つけちゃったよこの陰陽の本来の意味と形がやっとわかった気がする太陽的な存在と月的な存在が合体したもので水星や極地アーリア人を示しているらしいんだなんか頭が混乱してきそー・・・でも只埜がずっ ...

月は太陽と同じく球体ではなくディスク状のプラズマということがわかってきました。そして近年では月上に見えている凹凸のような模様が実は地球の地図であると言われています。この地図には現在はないレムリア・アトランティス大陸もあるようなので昔の地図のようです。日本 ...

私の中ではフラットアースは解決済なんだけどフラットアース記事へのアクセスが増えてることから再認識の為にUPしていこうと思ったけっこう過去記事の動画が削除されててフラットアースを再度確信した南極の真実と天蓋(空のドーム状の蓋)について1958年のブリタニカ大百科事 ...

南極の音って何?ですよね音についての2本の動画と南極の氷壁の画像を集めてみたので紹介します画像を見てると底知れぬ怖さを感じますホントにコレが私達の世界をぐるっと囲んでるのか・・・怖っですが昔の地図によると氷でなくて普通の陸地だったようですよなんで氷に変わっ ...

今アマゾンプライムビデオであのNASA👎が全面協力してるムーンフォールってゆー映画があるんだけどある意味暇なら観てみるといいかもしんない何も知らなかったらそーかもしんないって思っちゃうかもね星についても驚愕の事実が発覚したけれど月は更に更に面白いのでじっくり ...

星だと思っていたモノは天蓋に映し出されたプラズマだった【フラットアース9】超望遠デジカメで捉えた星を分析したら衝撃の事実だった!【地球平面説:第1章9話星の分析】 動画提供 : クルーニーの分析▶クルーニーの分析▶関連記事⇒【宇宙詐欺】地球は丸いと騙された! ※ ...

THE ICE WALL!!! ANTARCTICA Massive Ice Wall incredible Video Footage 動画提供 :  2018 Flatearth▶関連記事⇒★【証拠】南極の空のドーム(蓋)が明記 ※1958:ブリタニカ大百科事典  ------------------------------------------------------------------------- ...

【フラットアース4】いつも見ている太陽は本当に実在するのか!?【地球平面説:フラットアース第1章4話太陽の謎】 動画提供 : クルーニーの分析▶クルーニーの分析雲の中の太陽 動画提供 : 風流人MH ▶関連記事⇒雲の中に沈む太陽/Setting sun in the clouds  ------- ...

地球の上にはドーム型のジェル状の蓋があり太陽と月はドーム/天井の下にある。星は自発光でドームの中(上)に配置されている言わばプラネタリウムのようなもの。深海にも同じジェル状の蓋があり下に行けないようになっている。これは海の中の湖とも言われている。 リンク 今 ...

聖書の創世記1:16【フラットアース8】ニコンのデジカメでとんでもないものが映ってしまった!【地球平面説:第1章8話星の謎】 動画提供 : クルーニーの分析▶クルーニーの分析▶関連記事⇒【宇宙詐欺】地球は丸いと騙された! ※偽の月面着陸とNASAの嘘   ...

星と惑星⇒水中の振動現象だったなんてしかも地球上空の天井(天蓋)にある水によるものだなんてねぇ・・・Nikon COOLPIX P900あたりの高性能カメラで撮影すると星ってこんな風に見えちゃうんだ天蓋の外には何があるのか?学校で教わった嘘の宇宙はないにしても別の宇宙的な世界 ...

THE GREAT BARRIER The Ice Wall 1927 動画提供 :  Flat Earth Awakening▶関連記事⇒【決着】球体じゃなかった地球 ※" 天蓋/ドーム "(本編) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ...

天蓋(上空にある蓋)の外には何があるのでしょうか?学校で教わったような宇宙はないにしても別の宇宙的な世界があることは間違いなさそうです。神の存在するエリアのようなので真空とかじゃーなく空気もあったりしそーですよね。真っ暗な世界じゃなくて明るいということまでは ...

↑このページのトップヘ